都立南葛飾高等学校文化祭で、ステージキッズ! ステージキッズの上に、演劇部が使っている板を乗せたアイデアは秀逸です。 こうして、実際に使っていただくとステージキッズのブラッシュアップに役立つのです。 全国の学祭、専門学校などなど、新しい使い方を提案できたらと張り切っています。
都立南葛飾高等学校の学祭で、ステージキッズ! 高等学校、大学の学祭で使ってもらえたら。 ペーパーステージキットのアイデアを思いついた時、若い学生がステージキッズの上で歌っているイメージを描いていました。 最近、高校の人たちから「軽音部に欲しいんですけど」と連絡があって、夢の実現が近づいてきたように感じています。
今年も「月見弁当」の季節 コロナの影響が続いています。 淀川河川敷で「千人の月見の宴」で、能と音楽のイベントが諸事情で開催できない年が続いて久しいです。 とはいえ、今年も月見弁当は販売し自宅から月見を楽しむ企画をいたします。 花より団子ではないですが、美味しいお弁当で月見を楽しみたいのです。
ル・パッサージュ『月見』の弁当 月見めしプロジェクト進行中です。 でもコロナ禍の影響で、月見イベントが難しいのです。日本文化を音楽と楽しみたい。 とはいえ『月見』弁当『月見めし』で、月見を楽しんでいいただこうと、お弁当を販売、提案し続けています。 フレンチの藤下資生シェフの特別なお弁当です。...
淀川のうなぎを使った月見めし 今年もやります、月見めし。 去年は、コロナ禍もあり、月見めしの販売も小規模にならざるを得ませんでした。 気がついたら、2021年の2月が終わろうとしています。 わたしたちは、イベントで「月見めし」を販売するだけでなく、新米の時期にいただく「月見」弁当のアイデアを鋭意推進中です。...
水がうまいと、米も汁物も旨い!! 敦賀に行ってきた。 写真は『うお吟』の鯛のあら炊き定食である。 あまから手帖という雑誌で、同地域の小浜に取材をした時も思ったのだけど、水が美味しい場所は、料理も酒も旨い。 汁物を旨い水で調理しただけで、ものすごくである。 これは、ズルイ。 と、大阪に住む僕などは思う。...
僕の神さま 13 「公約とかいるんじゃない?」と、千夏が言った。 伸ちゃんの部屋で、第一回の作戦会議だった。 「ウグイス嬢やるんだ」と、だーうえが言った。 「女子中学生がやるわけねーだろ」 「あかんの?」と、伸ちゃんが言った。 「あかんやろ?」と、千夏が言った。 僕も、だめだと思う。どうなのかな。...
純文学とエンターテイメント。 小説現代は、エンタメ系である。 とはいえ、純文学と大衆文学(エンタメ)の境界が曖昧だと思う。 村上春樹は、純文学系だけど、大衆的な人気があるという意味ではエンタメではないか? とも言えそう。 純文学は、何も難しいことではなくて、大学ノートのようなものだと思っている。 何を書いてもいい。...
どこと組むか? 日本は、大陸の呪縛から離れたいのかもいれない。 西洋は、キリスト教の価値観を持っている。 「神の前では、みんな平等」 僕たちはどうか? 「みんな同じ」 である。似ているけど違う。 抜け駆けは許さない。 そんな文化である。 とはいえ、キリスト教の神の前では同じに、似ている。 彼らの価値観が、なんとなく僕たちには分かるのだ。...
江戸時代、平均寿命は30歳から40歳くらいだった。 現在、日本人の平均寿命は、女性が87歳、男性が81歳である。 ただ、みんな40歳で死んでいたわけではなく、子供が亡くなることが平均を下げていた。 例えば、0歳と100歳の平均は、50歳である。 江戸時代でも、30歳くらいまで無事に過ごせれば、60歳まで長生きができた。...