· 

いまのキミは、少年ジャンプを読んでいるか?

653万部だった。

 

1995年、少年ジャンプの発行数がギネスブックに載った。

月曜日の電車に乗ったら、乗客の何人かが少年ジャンプを読んでいた時代である。

 

スマホは、まだない。

乗客は、折りたたんだ新聞だったり、ビックコミックスピリッツだったり、単行本だったり、当たり前のように紙媒体の活字を目で追っていた。

 

最近、少年ジャンプは200万部を切ったそうだ。

それでも、200万部売れているのが驚異的だけど…。

電車の中では、スマホの画面を見ている人が圧倒的に多い。

ゲーム、ライン、Facebook、Twitterなどなど、見ているものは多様化している。

 

そこに共通するのは、無料だということだ。

インターネットは、基本、無料で利用できるサービスなのだ。

少年ジャンプの凄さは、653万部も有料なことだと思う。

「続きが読みたい」

ジャンプは麻薬のような常習的読者を育てていく、ビジネスモデルなのかもしれない。

 

少年ジャンプが元気だった1990年代のインターネットはひどかった。

スマホはないから、パソコンで読むネット環境である。

ヤフーに行っても、天気予報とか、なんだか分からない公共団体や、慶応大学、東大のコンテンツくらい。もう、スカスカである。

仕方がないからアメリカのNASAに行って「おう、ロケットだ! アメリカだ!」と、感心しながら、読めもしない英語を目で追っていた。

 

そもそも、インターネットに接続するのも一苦労だ。

で、スカスカに飽きた僕は『音楽批評』というサイトをつくってみた。大変だった!!!

イラストはあったが、テキストばかりのサイトである。毎週、月曜日に更新。少年ジャンプと同じ。

みんな読むものがないから、毎週、結構な人が来てくれた。

検索エンジンも、当然ない。

 

無料で利用できるネットの構造は、いまも変わらない。

同じく、基本無料なTVやラジオは、ネットの登場でわりを食っている状況だ。

音楽や小説、エッセイなど、かつて特権を持つ作家や会社が独占していた発信が、ネットで誰でもできるようになった。

いまや「面白いか、どうか」が、重要なのだ。

ピコ太郎なんて、典型である。

 

かつての少年ジャンプのように「続きが読みたい」というファンを集める。

有料メールマガジンも、そんなビジネスモデルだろう。ホリエモンが稼いでるようだけど。

 

ネット世界で無料だったサービスの有料化が進んでいるように感じている。

新しい世界に入りつつある。

起業のヒントだらけなのだ。

 

文:紙本櫻士

 

【人気記事】

そだねー

能が進化している。

100社起業したら、30年後に何社残るの?

思ったことが現実になっていく?

こち亀に学ぶ、コンサート完売のカラクリ

合同会社の株式会社化を考る。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村