おくりびと(納棺師)に
「軽自動車に、ステージキッズは積めますか?」
と、訊かれたことがある。
二年前だったと思う。
その時のステージキッズは、畳んでも軽自動車に積むのは、難しかった。
外枠が後ろから運転席まであるのだから仕方ない。
写真は、僕の部屋に積まれた外枠だ。
長いでしょう?
置いてある時、部屋が死んでたくらい長くて、でかくて、重い。
「もっと短くして、持ち運びも便利にできませんか?」と、製造元の社長にお願いしてみた。
しかし「無理だと」一蹴されてしまった。
無理と思ったら、不便なままである。けど、開発を止めるわけにはいかないのだ。
致し方なく、ブラッシュアップができる製造元を数ヶ月かけて探し、1から造ったのが現在のステージキッズである。
長くて不便なステージキッズは、現在、旧ステージキッズを製造していた前の会社が勝手に売っている。これはやめて欲しい。
アジアの工場にクルマの製造契約をして依頼し
「もう作り方が分かったから、うちで売ります」
と言われたようなものだ。
契約もなにもあったものではない。
そもそも製造元が、クライアントを無視して売りに出していいのか! どん! と言いたい。
嫌な渡世なのだ。
余談だけど、
映画『おくりびと』が撮影された、山形の酒田市へ取材で行ったことがある。
あらすじは、こんな感じ。
プロのチェロ奏者の主人公小林大悟(本木雅弘)が、オーケストラをリストラされ、妻の美香(広末涼子)のいなかの山形に帰る。
職を探していた大悟が「旅のお手伝い」と書かれた求人を旅行会社と勘違いし応募する。それが、おくりびとの仕事だった。人に嫌がれる仕事を悩みながら続ける大悟。おくさんも実家に帰ってしまう。それでも、何かを感じ『おくりびと』を続けていくうちに、美香とも和解し、大悟が成長する物語である。
鳥海山をバックに、大悟がチェロを引くシーンがある。
取材先の河川敷には、大悟が座った椅子が固定されていて、そこに座ることができるようになっていた。実際に座ってみると、前は月光川河川公園の施設が広がっていた。サイクリングロードとか、長椅子とか、ゲートボールするとことかが、眼下に広がっている。
鳥海山は、後ろである。
座ってみて、絶対、鳥海山を観ながらチェロを弾くよね。と、思った。
逆に座ると、シーンのバックがどこにでもありそうな河川公園になるのだ。
監督としては、鳥海山をバックに撮りたいだろう。
ドラマの食事シーンのようなお約束的嘘がある。小さな嘘だけど。
ロケで使った椅子は、現在も置かれている。
文:紙本櫻士
【人気記事】
コメントをお書きください