· 

レンタルとかシェアリングを考える。

自動車のシェアリングとか。

 

「所有から、共有へ」が進んでいる。

例えば、第二次世界大戦前は、家を所有する人は一部の特権階級だった。

戦後、持家政策をすすめる政府に乗った大衆は、家を所有し始める。

ローンが終わる30年後に、寿命が来るような家を私たち大衆は所有した(させられた?)。税収は上がり、銀行は儲けた。

家と同時に、クルマやテレビなど、場所を占領するモノも売れた。

 

土地は、基本、所有できないと考えている。

所有しているような錯覚を覚えているのだと思う。

例えば花見なら、早いもの勝ちで宴会の場所を占領する。土地もそれに似ている。土地の所有は、早いもの勝ちの世界なのだ。昔は、只だったし。

固定資産税を、本当の所有者の国に支払う以上、土地は国から借りている。土地は国からのレンタルなのだ。

 

クルマも所有すると税金がかかる。というか、税金の塊といってもいい。

とすると、国から借りているという考え方もある。

借家やレンタカーは、実は、合理的で、シャアリングに向いている。

家を所有したり自家用車を持つのは、実は、一部特権階級の趣味の世界なのかもしれない。

国の持家政策に乗せられた国民は、まんまとやられたのだ。

 

20年以上前だけど、知り合いの社長がマッキントッシュ・コンピューターのレンタルを始めた。当時、Macは高価で、ちょっと手が出ないパソコンだった。

僕は、キューハチと呼ばれるPC9801UV11というNECのコンピューターを使っていた。それでも20万以上したけど、Macは高嶺の花だった。パソコン世界のポルシェとか言われていた(アメリカ製だけど)。

Macは日本語辞書が最悪で、ライターの僕には酷いパソコンだったけど。イラストレーターやデザイナーなど、絵を描く仕事の人たちが好んで使うパソコンだった。

 

友人のMacのレンタル会社は当たって、売上はうなぎのぼり。たちまち、会社は大きくなった。

しかし、現在、彼の会社の業績は低迷し始めている。Macがリーズナブルになったのだ。

安い商材は、レンタルに向いていないようなのだ。

 

ステーキキッズをレンタルしてもらえないだろうか?

と、言われることがある。

ステージキッズは、レンタルに向いているのかどうか。熟考中である。よい、システムがあるのかもしれない。

 

文:紙本櫻士

 

【人気記事】

スマートスピーカーは、電気執事の夢を見るのだろうか?

顔文字を作った人たち。

そだねー

100社起業したら、30年後に何社残るの?

思ったことが現実になっていく?

こち亀に学ぶ、コンサート完売のカラクリ

モーレツからビューティフルからの、断捨離へ。

コピーライター黒須田伸次郎先生のこと

PVアクセスランキング にほんブログ村