· 

今そこにある危機。

外国とビジネス。

 

かつては、北海道ですら外国みたいな存在だった。1970年代のことだ。

電話ひとつとっても「長距離だから、手短に」と言われたりした。

沖縄はアメリカだったし、僕たちは外国旅行が、手軽にできるとは思っていなかった。

 

昨夜、カリフォルニアでビジネスをしている友人と食事をした。

先週から、実家に10日間くらい滞在しているので、久しぶりに会ったのだ。

とはいえ連日のようにラインで話しているから、久しぶりな感じが希薄である。

たまに、スカイプでも話したりもするから、なおさらなのだ。

 

「ロスはいいよ。日本語だけで生活ができる」

焼き鳥屋で生ビールを飲みながらsが言った

「そんなことないだろう」

「日本人社会があって、日本語だけでオーケーなんだ」

「カリフォルニアの会社では英語?」と、僕は訊いた。

「日本人が8割だから、日本語だよ」

Sは、アメリカに20年以上住んでいて、英語はペラペラである。大学も外大だった。

それでも、母国語で過ごせるのは楽なのだと言う。まぁ、当たり前だけどね。

「ロスは、特別なのかもしれない」と、Sが言った。

問題は、ハイスクールに通っている下の息子が日本語を忘れかけていることらしい。

「彼の日本語は、あやしい」と、Sは心配そうに言った。

 

外国でビジネスをする場合、日本は言語の壁があった。もちろん、距離的な壁があるわけだけどね。

外大は、外国で仕事をするための特別な大学だったりもした。

「だった」というのは、現在はそれほどでもなくなったからだ。

ネットで簡単に翻訳はできるし(ずいぶん進化したと思う)、音声でもできるようになった。

外国はすぐそこにある。

 

いままで、日本人は距離と言語に守られてきた側面もあって、新ビジネスを真似されるのに時間的猶予があった。

いまやそれもあやしい。

 

ネットで調べると、外国の商品やアイデアはたちまち分かる。

それはチャンスなのか、リスクなのかは、そのひと次第である。

外国とのビジネスは、いままでと同じだと考えていると、今そこにある危機になるかもしれない。

 

写真は、マンハッタンにある旨いステーキハウス『Keens』のデザート。ブランデーがたっぷりかけてあった。

デカすぎ。

 

文:紙本櫻士

 

【人気記事】

スマートスピーカーは、電気執事の夢を見るのだろうか?

顔文字を作った人たち。

そだねー

100社起業したら、30年後に何社残るの?

思ったことが現実になっていく?

こち亀に学ぶ、コンサート完売のカラクリ

モーレツからビューティフルからの、断捨離へ。

PVアクセスランキング にほんブログ村