· 

令和の起業

魅力的なコンテンツから市場が生まれる、令和のビジネス。

 

商品を売る。

ビジネスはシンプルである。

 

商品が不足していた高度成長期は、モノを作れば売れた。

テレビ、クルマ、家、冷蔵庫、洗濯機、ミニスカートみんなが欲しかった。

「デザインがねぇ」などと、細かいことは言わない。

家電は、シロモノで十分だった。

 

僕たちは豊かな生活を夢見て、つぎつぎと新しいモノを買った。

クルマは、3年でポンコツになり乗り換える。

これは、パソコンが出現した当初に似ている。

新品はたちまち陳腐化し、次々と僕たちは買い替え続けた。

 

1960年から70年年代にかけては、モノは選べなかった。

素敵な製品が「なかった」か、あっても高価で手が出ないのだ。

とりあえず、手に入れればよかった。

冷蔵庫もテレビも。

 

ところが、1980年代になり「優れた製品」が溢れ出した。

どれを買っても、もはや性能は変わらないのだ。

80年代は、モノを選ぶ時代だ。

自分のお気に入りで、空間を満たすことが幸せだった。

 

心地よい音楽、心地よい小説、心地よい家具で、部屋を満たした。

村上春樹の小説や山下達郎、大滝詠一の音楽が、80年代に必要だったのだ。

貧乏くさい4畳半フォークが「暗い」などと揶揄されていたのも、この時期だ。

 

2000年になると、もはや、心地よい空間にも飽きる。

次に起こったのが、多様性である。

人と同じはつまらない。

モノもいらない。

『断捨離』が流行り、『人生がときめく片づけの魔法』がベストセラーになる時代の到来だ。

するとヒットが生まれづらくなる。

一度に大量に作り儲けたい企業経営が、難しくなった。

 

モノを売るアイデアから、マネタイズするのが難しい。

分かりやすい市場がないか、小さいのだ。

クルマを作れば売れる時代は、もう、遠い過去だ。

ただ、新しい市場は、ネットにはあると思う。まだね。

 

僕たちが起業を考える時、興味があることや、やりたいことをネット発信し、市場を作るところから始めるといい。

幸い発信は、容易だ。

同じ嗜好性を持つ人たちが集まれば、市場が生まれる。

無償でも、自分のアイデアを広める必要もあるかもしれない。

「マネタイズはそこから」が、令和のスタートアップだと思っいる。

 

文:紙本櫻士

『起業でごはん!!』

 

『米前線をめぐる冒険!!』

 

ラジオ版 トライ&エラー

『起業でごはん!!』

 

【人気記事】

TVerでCMが面白くなる

観葉植物の寿命

オールナイトニッポンI

強化ダンボールのステージ

ブロガーとトーカー

緑信号と言わない。なぜ?

逆学歴社会。検事は、中卒が自慢になる。

僕たちの常識。アメリカとか、トイレ事情。

隠れることの方が、難しい。

紙幣一新。ところで二千円札は、元気かな?

「自分もほしいモノを売る」か、「売りたい人を集める」か。

ドラえもんの、ほんやくコンニャク。

スマート・スピーカーはどこまで聞いているか?

R18とR−18。西暦と令和の数式。

モノが売れだすPV数

勤労感謝の日とGHQ

100社起業したら、30年後に何社残るの?

視聴率1%って、何人見てるの?

 

【ラジオ 起業でごはん!! 人気トーク】

なんでもなくすオンナ

台湾、九份の腰の低い犬

血迷って自己啓発セミナーに参加してしまう

鈴木宗男さんの刑務所からの弔電

根室の銭湯のロシア人

関西スーパーの仕事を表参道で

アラブな留学生の召使い

不動産の事故物件な

フォークソングが暗い理由

井上陽水、風アザミってなに?

砂混じりの茅ヶ崎とか、松本隆さんの詞とか。

春は桜前線、秋は米前線

友だちが起業した

コピーライターの学校

入院したら、隣のベッドがお相撲さんだった話

アメリカのトイレ事情とか、イベントとか

 

 

【マンガな米前線】

おいしい水。

かかし効果

カレーに旨い米が、鳥取に!?

ドンブリに向いてる米もある

9月の憂鬱

世界一米を食べる国は、バングラデシュ

アッチョンブリケ、という米

どんぶりマンのカラダと、アンパンマンの顔

エイプリルフールだ、イェーイ!!

月見のお供えは盗んでいい。

目立ってナンボ。

丼マン

近道なんてなかったぜ。

伊勢神宮のニワトリは偉いのだ。

米のネーミングとか、そだねーとか。

稲は、田んぼで夢を見る。

出禁の人たち

ゲイとオカマは違うのだ。

シャチョーさん、ホンモノ、ホンモノよ。

うめー米はいねがー

 

PVアクセスランキング にほんブログ村