· 

電子書籍も音楽も定額制になるとどうなるか?

12曲3000円で売っていた昭和のレコード。

 

電子書籍が定額制になりつつある。

僕も定額制を利用していて、全部ではないけど読み放題を楽しんでいる。

結構それで十分で、一冊、1500円を払って読む気がなくなってきている。

 

もちろん、どうしても読みたい本は買う。

ただ定額制の本に比べ、

「買うほどの価値があるのか?」

と、思うようになってきた。

過去の作品に、定額制は秀逸なものが多いのだ。

 

これは、危ない。

本を書くのは大変な作業で、これが定額制になると、作家たちの『作品を書く意識』が変わるのではないか、と思うのだ。

定額制にふさわしい書き方も、生まれつつある。

これは、作家の意識の問題である。

 

昭和の時代、レコードは1枚2500円から3000円くらいだった。

一枚に12曲くらい入っている。

レコードに、それほど価値があったのだ。

僕たちは、慎重にレコードを選んだ。

本も同じである。

 

第二次世界大戦後、本やマンガを安く貸し出す『貸本屋』が流行った。

1960年くらいまで、貸本マンガは大人気で、水木しげる『墓場鬼太郎』など快気モノに子どもたちは熱中した。子どもたちは、お金がないから安い本を借りたのだ。

その後、子供たちでも安く買える週刊誌が発行部数を伸ばし、貸本屋がすたれる。図書館の充実も関係していたようだ。無料だしね。

 

貸本マンガ家は、安い原稿で大量に作品を書くことを求められた。

NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で、貸本漫画家時代の家水木しげるの苦労が描かれている。

 

現在の小説やマンガ定額制は、安い原稿を大量に書く作家を生み出しているのではないか?

読者は、もはや、タダで読んでいるような気分である。

多少つまらなくても、次々借りればいい。

慎重に選ぶ必要がないのだ。

 

貸本漫画家でもスターが存在し、ヒットを生んだ。

でも作家というより、本質的にマンガ生産者に近い。

 

定額制は、音楽や文学、マンガの世界をぐずぐずと壊す制度のように感じる。

小説家漫画家も、生産者と作家の二極化の道をたどっている。

ネットの影響だろう。

 

いいものは残る。

これを信じて作っていくしかない。

デジタル化は、作家にとって厳しい世界である。

それと同時に、中間業者の出版社を通さずに発表できる道を作ってくれた。

マネタイズは、そこにありそうだ。

 

文:紙本櫻士

 

『起業でごはん!!』

 

『米前線をめぐる冒険!!』

 

ラジオ版 トライ&エラー

『起業でごはん!!』

 

【人気記事】

TVerでCMが面白くなる

観葉植物の寿命

オールナイトニッポンI

強化ダンボールのステージ

ブロガーとトーカー

緑信号と言わない。なぜ?

逆学歴社会。検事は、中卒が自慢になる。

僕たちの常識。アメリカとか、トイレ事情。

隠れることの方が、難しい。

紙幣一新。ところで二千円札は、元気かな?

「自分もほしいモノを売る」か、「売りたい人を集める」か。

ドラえもんの、ほんやくコンニャク。

スマート・スピーカーはどこまで聞いているか?

R18とR−18。西暦と令和の数式。

モノが売れだすPV数

勤労感謝の日とGHQ

100社起業したら、30年後に何社残るの?

視聴率1%って、何人見てるの?

 

【ラジオ 起業でごはん!! 人気トーク】

恐竜、フタバスズキリュウと発見した少年

日本一不味いラーメン屋とカツ丼屋

なんでもなくすオンナ

台湾、九份の腰の低い犬

血迷って自己啓発セミナーに参加してしまう

鈴木宗男さんの刑務所からの弔電

根室の銭湯のロシア人

関西スーパーの仕事を表参道で

アラブな留学生の召使い

フォークソングが暗い理由

井上陽水、風アザミってなに?

春は桜前線、秋は米前線

友だちが起業した

コピーライターの学校

アメリカのトイレ事情とか、イベントとか

 

【マンガな米前線】

おいしい水。

かかし効果

カレーに旨い米が、鳥取に!?

ドンブリに向いてる米もある

9月の憂鬱

世界一米を食べる国は、バングラデシュ

アッチョンブリケ、という米

どんぶりマンのカラダと、アンパンマンの顔

エイプリルフールだ、イェーイ!!

月見のお供えは盗んでいい。

目立ってナンボ。

丼マン

近道なんてなかったぜ。

伊勢神宮のニワトリは偉いのだ。

米のネーミングとか、そだねーとか。

稲は、田んぼで夢を見る。

出禁の人たち

ゲイとオカマは違うのだ。

シャチョーさん、ホンモノ、ホンモノよ。

うめー米はいねがー

 

PVアクセスランキング にほんブログ村